掛川市の二の丸美術館に用事があって、ついでに近隣の美術館巡りをしてきました。資生堂アートハウスは「春を詠う、春に詠う-詩歌と愉しむ美術 日本画・洋画・工芸-」というテーマで開催されていましたが、自分はこうした感性をあまり持ち合わせていないのかも(-_-;) 二 ...
2020-02「元気のないチューリップ」
チューリップは春のイメージ、ゴールデンウィーク頃にたくさん咲いているのを見かけますが、この時期にも咲くんですね。通常チューリップと言えば、上に真っすぐ咲いているのですが、今回のチューリップはピークを過ぎたらしくうつむき加減なのでちょっとチューリップらし ...
第67回市展(浜松市)に行って来ました
今年も浜松市の市展に行って来ました。 浜松市長大賞の工芸「記憶の中へ」は浜松市立看護専門学校の旧校舎実習室をジオラマで再現したものでしたが、物凄く繊細で、看護学校の中の情景を上手く切り取っていて見るものを楽しませてくれます。作者自身も楽しんで作っていたん ...
2020-01「風邪に効く!」
咳止め効果の南天、ホットレモンにホットワインなど風邪に効果のありそうなものが入っているので題名「風邪に効く!」にしましたが、ただの”こじつけ”です(^^;左から南天、レモン、ワイン、りんご、椿。赤い実は南天ではなく万両だと言われたが葉もないのでよく分からな ...
2020-01「赤と白のヤブツバキ」
椿も種類が豊富のようですが、ネットで調べたらこれはヤブツバキ(藪椿)という品種らしい。最近、少し写実的に書く傾向にあるので時間はかかるし、花びらがたくさんあるなどの細かな題材は敬遠しがち。この椿は花弁が5つと少なく、葉っぱも単純なので描きやすかった。それ ...
2019-12「初冬の収穫」
どの野菜も果物もスーパーでは年中並んでいるけど、家庭菜園や庭の果実には季節を感じられる収穫時期があるんだろうな。我が家には畑も庭もないので分からないけど…(^^; 大根、人参、熟れたザクロ、まだグリーンが残るレモンに、初冬らしい枯葉を添えてみました。弾けた ...
香りのする絵の具
ネットで香りのする絵の具「香の具(かのぐ)」を目にして、面白そうなので試してみた。物珍しさもあってか人気のようで2019年12月13日現在、品切れ、翌月出荷予定のものが多く、まずはオレンジ1色を単品購入(660円+送料370円)。 正月も近いので鏡餅のミカンを描いて ...
三河工芸ガラス美術館(西尾市)
愛知県西尾市方面にドライブに行って、立ち寄った観光スポットの1つです。世界最大の巨大万華鏡が有名となっていますが、映像と鏡を使った神秘的な展示、美しいガラス工芸品などが多数展示されていました。ドライブコース全体を紹介しているホームページにも是非お越しくだ ...
2019-12「南天、アケビ」
南天はのど飴で有名ですが本当に南天実エキスがはいっているんですね。小さな赤い実がたくさんで筆で描くにはあまりに面倒なので、綿棒に絵の具をつけてポツポツとやりました。少し小さ過ぎたし、朱色ももっと鮮やかにしたほうがよかったかな。 アケビは紫に色づいて少し ...
第59回静岡県芸術祭 美術展・写真展
通称「ふじのくに芸術祭2019」の美術部門、美術展・写真展を静岡県立美術館に見に行ってきました。油彩、水彩画など大作の絵画がほとんどで、普段水彩画をやっているのに絵画よりも彫刻や工芸に興味をひかれた。写真撮影OKでしたので驚きの2作を紹介させてもらいますが、写 ...